お腹周りに脂肪が落ちない・・・そんな経験ありませんか?
NEWS
2025 / 05 / 21
最終更新日:2025年5月21日
■大橋 幸祐(オオハシ コウスケ)
■福島県出身 35歳
■2024年 BEYONDトレーナースクール卒業
■2024年 BEYOND新横浜店トレーナー
ダイエットに取り組む際、多くの人が「脂肪を減らしたい」と考えますが、体重は減少しているものの、『お腹周りの脂肪が中々落ちない。』、『引き締まっていかない。』そんなお悩みを持った経験はありませんか?そのお悩みを解消する一つの要因として、「脂肪の種類」を理解する事が必要となります。脂肪には主に「皮下脂肪」と「内臓脂肪」という二つの種類があり、それぞれの特徴や影響、対策は大きく異なります。これらを正しく理解することは、効果的かつ健康的なダイエットを進める上で非常に重要です。本稿では、皮下脂肪と内臓脂肪の違い、それぞれが体に及ぼす影響、そして減らし方について詳しく解説します。
目次
皮下脂肪とは何か?
皮下脂肪は、その名の通り「皮膚の下」に蓄積される脂肪です。体の外側、特にお腹、太もも、お尻、二の腕などに多く見られ、いわゆる「つまめる脂肪」がこれにあたります。皮下脂肪の主な役割は、以下の通りです。
• エネルギーの貯蔵:余剰なエネルギーを蓄え、飢餓状態などの緊急時に利用されます。
• 体温の維持:断熱材のような役割を果たし、寒さから身を守ります。
• 外的衝撃の保護:内臓や筋肉、骨などを外部からの衝撃から守ります。
このように、皮下脂肪は生理的に必要な脂肪であり、一定量は健康維持にとって不可欠です。ただし、過剰に蓄積されると肥満やセルライト、体型の崩れなど、外見上の問題を引き起こすことがあります。
内臓脂肪とは何か?
内臓脂肪は、腹部の奥、胃腸や肝臓、膵臓など内臓の周囲に蓄積される脂肪です。皮下脂肪とは異なり、「見た目には分かりにくい」脂肪であるため、隠れ肥満の原因ともなります。内臓脂肪の特徴としては以下が挙げられます。
• 代謝が活発:皮下脂肪よりも分解・蓄積が早く、食生活の影響を受けやすい。
• 生活習慣病のリスクと関係が深い:内臓脂肪が増えると、インスリン抵抗性が高まり、糖尿病や高血圧、脂質異常症、動脈硬化などのリスクが高まります。
• 男性に多い:ホルモンの関係から、一般的に男性は内臓脂肪が付きやすく、女性は皮下脂肪が付きやすい傾向があります。
このように、内臓脂肪の蓄積は「見た目以上に危険」であり、健康に対する影響が非常に大きいため、早期の対処が必要です。
ダイエットにおける戦略的なアプローチ
皮下脂肪と内臓脂肪では、落ち方や優先順位も異なります。以下、それぞれに有効な対策を紹介します。
■内臓脂肪を減らす方法
・食事改善
→糖質・脂質の過剰摂取を控える
→食物繊維を多く摂取(野菜、海藻、豆類)
→炭水化物を「質」で選ぶ(白米→玄米、パン→全粒粉)
・有酸素運動
→ウォーキング、ジョギング、水泳、バイクなどが有効
→内臓脂肪は代謝が早いため、週3〜5回、30分程度の有酸素運動で比較的早く効果が出やすい
■睡眠とストレス管理
→睡眠不足や慢性的なストレスはコルチゾールの分泌を高め、内臓脂肪の蓄積を促進する
■皮下脂肪を減らす方法
・筋力トレーニング
→基礎代謝を上げるために、筋トレで筋肉量を増やすことが重要
→特に大きな筋肉(脚・背中・胸)を鍛えることで消費エネルギーが増加
・食事の継続的な管理
→長期的な視点でPFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)を意識する
→一気に減量しすぎない(リバウンドや筋肉の分解を防ぐ)
・持久戦と捉える
→皮下脂肪は内臓脂肪より落ちにくいため、「長期戦」の覚悟が必要
→ダイエット停滞期も計算に入れてプランを立てる
どちらを優先すべきか?
健康面から考えると、まずは内臓脂肪の減少を優先するのが基本です。見た目の変化を求める場合は皮下脂肪の減少も重要ですが、命に関わるリスクを考慮すると、内臓脂肪の対策は急務といえます。幸い、内臓脂肪は比較的落ちやすいので、ダイエット初期には成果が出やすく、モチベーション維持にもつながります。
結論
ダイエットは単に「体重を減らす」ことが目的ではなく、「体脂肪を健康的にコントロールする」ことが真の目的です。そのためには、皮下脂肪と内臓脂肪という異なるタイプの脂肪を正しく理解し、戦略的にアプローチすることが欠かせません。
内臓脂肪は生活習慣病のリスクを高める一方で、比較的早く減らすことができる脂肪です。皮下脂肪は時間がかかりますが、筋肉量を維持・増加させながら取り組むことで、健康的で引き締まった体を作ることができます。
ダイエット成功の鍵は、焦らず、着実に、そして正しい知識をもって取り組むことです。体脂肪の種類に応じて適切な対策を選び、健康的なライフスタイルを継続していきましょう。
■新横浜駅徒歩2分のパーソナルジム|BEYOND 新横浜店
BEYONDは、新横浜駅から徒歩2分の位置にあるパーソナルジムです!
トレーニング1回あたりの料金も8,250円(税込)〜と、パーソナルジムの中では通いやすい金額となっております。
食事指導付きのコースでは、基本的に糖質制限をせずに食事指導をさせていただいております。
毎日LINEで質問をできたり、自分に合った食事内容をアドバイスしてもらえます!
パーソナルトレーニング指導はもちろんですが、食生活改善にも特化しています。
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
【 BEYOND(ビヨンド)新横浜店 】
📮 住所 👟
神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目4−4 ウィズ新横浜ビル 9F
⭐️ LINE ID : @408hwhre ⭐️
■新横浜駅アクセス
JR横浜線
🚃小机2分
🚃菊名3分
ブルーライン
🚃北新横浜2分
🚃岸根公園2分
東急新横浜線・相鉄新横浜線
🚃新綱島4分
🚃羽沢横浜国大3分