🍷お酒はボディメイクの敵?筋肉増量とダイエットに与える本当の影響
NEWS
2025 / 10 / 19
■大橋 幸祐(オオハシ コウスケ)
■福島県出身 35歳
■2024年 BEYONDトレーナースクール卒業
■2024年 BEYOND新横浜店トレーナー
ボディメイクをしていると、誰もが一度は「お酒って飲んでもいいの?」と悩む瞬間があります。
筋肉をつけたい人も、脂肪を落としたい人も、頑張ったトレーニングの成果を台無しにしたくはありませんよね。
結論から言えば——
お酒は「量」と「タイミング」を誤ると、ボディメイクの成果を確実に遅らせます。
しかし、正しく理解すれば「完全NG」ではありません。
この記事では、
筋肉増量・ダイエットの両観点から、お酒が体に与える影響をわかりやすく解説します。
⸻
目次
🍺1. お酒が身体でどのように代謝されるのか?
アルコールは摂取後、肝臓で「アセトアルデヒド → 酢酸 → 水と二酸化炭素」と分解されます。
このとき、肝臓はアルコールの分解を最優先するため、他の栄養素(糖・脂質・タンパク質)の代謝が後回しになります。
つまり、
• 飲酒中は脂肪燃焼がストップする
• タンパク質合成(筋肉をつくる反応)が抑制される
という状態が起こります。
これが、ボディメイクにとってお酒が「ブレーキ」になる最大の理由です。
⸻
💪2. 筋肉増量(バルクアップ)への影響
筋肉を増やすためには、「筋トレ → 栄養補給 →回復」のサイクルが欠かせません。
しかし、アルコールがこの流れに介入すると、以下のような悪影響を及ぼします。
❌タンパク質合成の抑制
筋肉はトレーニング後に傷ついた筋線維が修復されることで成長します。
この修復に必要なのが「タンパク質合成」。
しかし、アルコールを摂取すると、筋肉合成に関わるホルモン(mTOR経路)が抑えられ、筋肉が作られにくくなります。
研究でも、アルコール摂取後にタンパク質合成率が約20〜30%低下することが確認されています。
❌テストステロンの低下
男性ホルモン「テストステロン」は筋肉合成を促進する重要なホルモン。
しかし、アルコールはテストステロン分泌を抑え、逆に「コルチゾール(分解ホルモン)」を増やしてしまいます。
つまり、筋肉がつきにくく、分解されやすい状態を作ってしまうのです。
❌睡眠の質の低下
アルコールは一時的に寝つきを良くしますが、深い睡眠(ノンレム睡眠)を妨げます。
成長ホルモンの分泌が減り、回復力や筋肉修復力が低下します。
✅筋肥大期に飲むなら…
どうしても飲む場合は、
• トレーニング直後は避ける(最低でも3時間空ける)
• 飲む日はたんぱく質をしっかり摂る(鶏むね肉・魚・豆腐など)
• 飲みすぎない(ビール500ml or ワイン2杯程度まで)
「週に1〜2回、適量を守る」なら大きな問題にはなりません。
ただし、日常的な飲酒習慣は確実に筋肉の成長を鈍らせます。
⸻
🧘♀️3. ダイエット(減量)への影響
ダイエット中にお酒が厄介なのは、「カロリー」と「代謝抑制」の両面からです。
❌アルコールは高カロリー
アルコール自体のエネルギーは 1gあたり7kcal。
脂質(9kcal)に次ぐ高エネルギー源です。
しかも、栄養価がほとんどなく「エンプティカロリー」と呼ばれます。
たとえば:
• ビール中瓶1本(500ml)=約200kcal
• ワイン2杯(300ml)=約240kcal
• ハイボール(1杯)=約100kcal
これに加えて、「おつまみの脂質」が加わると、一晩で500〜800kcalオーバーも珍しくありません。
❌脂肪燃焼がストップ
アルコール代謝が優先されるため、体は脂肪を燃やせません。
飲酒後の数時間は、代謝が「アルコール処理モード」になります。
この間、食べた脂質や糖質は使われず、脂肪として蓄積されやすくなります。
❌食欲の暴走
お酒を飲むと血糖値のコントロールが乱れ、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が低下します。
その結果、「締めのラーメン」や「スナック菓子」など、余計な摂取をしやすくなります。
✅ダイエット中に飲むなら…
• 蒸留酒を選ぶ(焼酎・ウイスキー・ジンなどは糖質ゼロ)
• ノンオイル・高タンパクなおつまみ(枝豆、刺身、鶏ハムなど)
• 水を1:1で交互に飲む(アルコール代謝を助ける)
• 飲酒後は脂質を控える(翌日の食事も低脂質に)
この工夫をするだけで、ダメージを最小限に抑えられます。
⸻
⚖️4. 「完全禁止」ではなく「戦略的に飲む」
ボディメイクは「継続」が命です。
お酒を我慢しすぎてストレスを溜めるくらいなら、戦略的に飲む方が長期的には成功しやすいです。
🍶飲むならこのルールを意識
- 飲む頻度:週1〜2回まで
- 飲む量:アルコール量20g(ビール中瓶1本)を目安
- 飲む時間:夜遅くよりも、できれば19〜21時
- 翌日は水分・ビタミンB群・亜鉛を補給(代謝サポート)
⸻
🧠5. まとめ|お酒と上手に付き合うことも「ボディメイク力」
お酒は「敵」ではなく、扱い方次第で「味方」にもなります。
トレーニングや栄養をしっかり管理している人ほど、飲酒の影響もコントロールできます。
• 筋肉増量期 → 飲酒は控えめ。タンパク質摂取を優先
• 減量期 → 飲むなら蒸留酒を選び、食事内容を調整
• どちらの時期も → 「頻度」「量」「タイミング」を意識
「飲まない努力」よりも、「上手に飲む工夫」。
これが、長く健康的にボディメイクを続けるための秘訣です。
■新横浜駅徒歩2分のパーソナルジム|BEYOND 新横浜店
BEYONDは、新横浜駅から徒歩2分の位置にあるパーソナルジムです!
トレーニング1回あたりの料金も8,250円(税込)〜と、パーソナルジムの中では通いやすい金額となっております。
食事指導付きのコースでは、基本的に糖質制限をせずに食事指導をさせていただいております。
毎日LINEで質問をできたり、自分に合った食事内容をアドバイスしてもらえます!
パーソナルトレーニング指導はもちろんですが、食生活改善にも特化しています。
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
【 BEYOND(ビヨンド)新横浜店 】
📮 住所 👟
神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目4−4 ウィズ新横浜ビル 9F
⭐️ LINE ID : @408hwhre ⭐️
■新横浜駅アクセス
JR横浜線
🚃小机2分
🚃菊名3分
ブルーライン
🚃北新横浜2分
🚃岸根公園2分
東急新横浜線・相鉄新横浜線
🚃新綱島4分
🚃羽沢横浜国大3分